生き方再確認

「いろんな生き方にふれてみたい。」その思いから始めました。

そもそも働くとはどういうことか

子どもの貧困対策特化の支援者が足りないという状況に、その支援者を増やすことが処方箋になるのか。


社会全体、みんなが少しずつ少しずつ「自分もしんどい」と感じる時代に、そこに注力できる人手がいったいどれだけ地域に眠っているのか。


そう考えた先には、「支援が必要な人を探し出すとみんな支援が必要だよね」という結論が待っている気がする。


となると、人がその人らしい生活を営むために他人と分業をして、暮らしや生活、人生を豊かにするのならば、この「みんな生きづらい社会」はそもそもその分業がうまくいってないのでは。


その時、やっぱり人は、

「楽をしている人=仕事をしてない人」探しに意識がいってしまうのだけど、探して無理矢理働かせてもうまくいかない。


なぜなら問題は、

「その人が働くから働かないか」にあるのではなく、

「働く仕事が、働いている本人も含めて本当に他の人を楽にできているかどうか(支えられているかどうか)」

とちょっと違うところにあるのではないかと考えてみる。


ちょっと視点を変えて、

今食べているご飯は誰が作ったものなのか、

今着ている服は誰が作ったものなのか、

今座っている床は誰が作ったものか、

今手にしてるスマホは誰が作ったものか、

と自分の暮らしを支えてくれてる人を想像していくと、膨大な数の人の支えのおかげで成り立っていることがわかる。


でも単純に考えて、少子高齢化でそういった支えてくれる人が目に見えて減っているんだったら、暮らしも少しずつしんどくなる。(自分でやらないといけないことが増える)


だからこそ、ちゃんと少なくなった支える手でも暮らしが成り立つように、工夫をしなければいけない。

今まで関わらなかった人とも関わらないといけないかもしれない。


ということで、現実的に子どもの貧困対策特化の支援者をそんなに増やせるわけでもないような気がするので、発想を変えていく必要がある。

どう生きづらくなった子どもやその家庭をを支援者・非支援者の関係なく支えるか。


つまるところ、その子どもに接点のある人達がひとりの支援者に任せきりにならないように、みんなが微力な支援者になるしかないのでは。。。


人のしんどさを勝手に非難、批判、判断、評価して決めつけることなく、どう自分のしんどさとをつなぎ合わせて、一緒に「生きづらい社会」を生き抜く術を考えだすか。


専門家や専門職が課題や生活を変える訳でもないので、任せる人を探しても仕方がない。


私のしんどさは、周りの誰かのしんどさ。


自分一人では解決できないしんどさは誰にでもある。

一人でもそのしんどさを一緒に向き合ってくれる人が誰にでも必要だと思う。


そこを"支援者"だけに求めるのは誰も求めてることじゃないと思う。

もちろん、血の繋がった"家族"に求めるだけでもない。


毎日顔を合わせる人だからこそ言える本音もあるし、1週間に一回だからこそ、1年に一回だからこそ、、、といろいろな距離の関係性があるといいな。。。


そういう意味で、働き方改革も子どもの貧困対策も地続きであって、子どもも高齢者も誰か特定の層に得をさせようという話でもなくて、みんなでどう荒波を超えるかの話でした。


乱暴な話ではすいません。

大人だけが勝手に周りで騒がないために

先日の朝日新聞の記事がどうしてもひっかかるのでこちらでも書いておきます。

子ども食堂が全国2300カ所近くまで広がった。ただ、参入の垣根が低く、個人が手弁当で運営する食堂も目立つ。食中毒やけがなどのリスク対応や、資金繰りといった課題も抱えている。

www.asahi.com

「広がった!」
「これだけ運営の課題がある!」

子ども食堂に関しては、しばらくこのような見出しやニュースが続いているように感じます。

そろそろ子どもたちの気持ちや変化や暮らしに焦点を合わした記事が増えてほしいです。

 

どうしても目立つのは子ども食堂の目新しさやブームの行く末みたいなところで、本質的な子どもたちの、もしくは来ている人たちの気持ちが置いてかれるのではないか。

そこの議論なしに、子ども食堂の深化というか、子どもやその家庭や地域の生きづらさや生きやすさは変わらないのではないのか。

今の状況が私にはどうしても大人だけが周りで騒がしくしているように感じてしまいます。

 

「子どもの貧困」が社会問題として一番関心が集まっている今だからこそ、もっと広い視点で、もっと目の前の一人ひとりの目線で考えてられたら、、、 

社会貢献活動の認知率 「子ども食堂で社会貢献」認知率4割強 「ヘアドネーション」認知率4割弱

www.bank-daiwa.co.jp

 

 もっと楽に寛容に背伸びせず、子どもも大人も安心できる場所が広がってほしいな、、、

”理解を推める”とはどういうことか?

誰にどこまで何を伝えるか

 子どもの貧困対策のこれからを考える時に、ひとつの大きな軸で挙げられるのが「理解を推める」ことだと思います。この10年間で確かに理解の輪は広がりました。メディアで「子どもの貧困」が社会問題として取り上げられ、政治の世界で争点のひとつとして欠かされず議論されるようになりました。また全国で子どもの支援の動きが広まり、プレイヤーが増えたと思います。少しずつではあると思いますが、子どもがSOSを発しやすい環境は作られてきたのではないでしょうか。

 一方で、生活保護バッシング、貧困たたきは未だに見受けられます。「自分のほうがしんどい生活をしてきた」、「税金で楽をしている」、「そんなの貧困じゃない」といった、貧困の定義の議論や、しんどさ・我慢の問題、努力の問題としてコメントが寄せられる傾向があると思います。生活保護や貧困についてのイメージや、言葉だけの世界で話が盛り上がり、当事者の気持ちが置いて行かれているような印象を受けます。

 今日もミーティングで、「貧困たたき」のことが話題にあがりました。上記のように、しんどい思いをしてきているという人に対してどう伝えればいいのか、そもそも関心を寄せてない層にもっと伝えるほうがいいのではないか、など。「理解を推める」とは一口にいえども、誰に何をどう、どこまで伝えるか、壁が高い問題で、それでも考え続けていかないといけないと改めて考えさせられました。

東京視点で見る香川

f:id:geniusmsms:20171024125156j:plain

善通寺駅前にて)

「香川=うどん」という思い込み

  9月29日から3日間、香川県高松市を中心に行ってきました。初日は県庁にて県の子どもの貧困対策についてヒアリングを、2日目は現地の学生と交流、3日目は宇多津市と善通寺駅前を歩いてきました。

 香川を漫喫したい、どこかいいとこない?と聞くと「香川はうどんしかないよ~。」と現地の人にも言われます。果たしてそうなのかと実際に歩いてみると、確かにうどん屋さんの看板は多く目につきます。しかし、本州とは地続きではない四国という島の文化、本州から見ての玄関口としての香川とみていくと、本州にはない独特の雰囲気があるのではないかと思えてきました。

 

f:id:geniusmsms:20171024150017j:plain

(宇多津市内にて)

東京にはない時間の”流れ“と“空間”

 県内で一番栄えている高松市。駅を降りるとすぐに瀬戸内海が見えます。しかし空港から高松駅までバスで来ると、この駅前の雰囲気は駅前だけのものだとすぐに感じることができます。四国の中で年間の降水量も少なく、大きな川もない県。車窓から見える田園風景は、渇水とどう向き合ってきたのかと想像が膨らんでいきます。現地の方に聞くと、一昔前までは自衛隊がよく水を配給してくれていたようです。今でも節水制限があるそうですが、東京から来た自分からはその事実がすごく衝撃でした。

 1日目から2日目にかけては、泊まる宿がなかったので高松駅周辺で野宿をしていました。東京では人の目が気になって寝づらい空気感がありますが、香川ではお遍路があるおかげなのか、その空気感はあまり感じられませんでした。深夜の高松はどこから来たのか若者たちがレースをしたり、ダンスをしたり、デートをしたり、そんな開放感を漂わせるものでした。人口密集の問題かもしれませんが、東京と異なり、ぶつかる心配も満員電車の居心地の悪さもなく、また違う地方都市とも異なって、街と自然がいい具合に住み分けされたような感じがしました。「東京ほど都会は嫌だけど、自然ばっかりな田舎も嫌」という人にはちょうどいいような県だと思います。

f:id:geniusmsms:20171024151705j:plain

高松市内のうどん屋さんにて)

東京にあったらいいなと思うけども、、、

 うどんがとにかく安いということで、お金がない自分には香川のおいしいうどんは香川も感じれておなかも一杯になるという嬉しい食べ物でした。最近にできたお店やチェーン店よいは、ほんとに昔からやっているようなうどん屋さんはやっぱりいいなと感じました。最初にうどん屋で驚いたのは、「え、どれくらいゆでればいいの?」とゆでられた麺が手渡されたときです。東京ではせめて自分でつゆを足すか、ネギや天かすをかけるかがセルフ式だと思うのですが、香川では最後のゆで加減、あったかさを自分でやるというのがセルフ式なようです。

 地元の方は店に入ってから出るまで、うどんを食するという動作が身にしみついていました。だから観光客が入ると、なぜか店の流れを少し止めてしまう感じがします。香川のうどんは、確かにうどんの味がおいしいというのもあると思いますが、それだけでなく、この食べるという動作そのものに「おいしい」という文化があるのではないかなと思いました。このうどん屋さんが東京にあってほしいと強く感じたわけですが、東京に来ると「おもてなしが行き届いてない!」、「ちょっと早く頼んでよ」となりそうで、やっぱり香川という文化は輸入できない、香川でしか味わえない味なんだなと思いました。

f:id:geniusmsms:20171024153002j:plain

高松駅付近から朝日を撮影)

地域に住むということ

 「自分はこの地域に住み続けたいか、どうか」

 いろんな地域に行く度に聞いてます。人によって違うので、今回出会った人の声だけがその県の様子だとは言いませんが、香川の場合は他の都市部ではない地域と同様に、いろんなロールモデルとなるような存在と出会えるきっかけや場所が少ないのかなと感じました。でもその言い方は結構東京的な言い方で、それがいい悪いというわけではなく、もっとちゃんと話を聴き続けていきたいと思いました。

 例えば、今回たまたま遭遇した地域のお祭。お祭りのメインの担い手はやはりそこにいる子ども・若者で、旗から見ると「いいな」と思いますが、担い手にとってはそれ以上に「大変」というのがあります。準備のために、お金を集めてまわったり、あいさつをしたり、練習を重ねたり。仕事や学校があるのに、そこに住んでいるというだけで巻き込まれてしまうという側面も。それでも祭りがやるのがいいなと言える人も入れば、いやもうそんな“しがらみ”から抜け出したい、両方の声があると思います。

 単純に地域がいいというのではなくて、もっと地元の方の声をきいていきたいと思いました。

f:id:geniusmsms:20171024154726j:plain

(琴平にて撮影)

真実かどうか~東北を歩いて~

f:id:geniusmsms:20170829192119j:plain

日和山公園にて撮影

 

今回のスケジュール

8月26日から27日の1泊2日で宮城県岩手県に行きました。

1日目は仙台から出発し、塩釜、南蒲生、荒浜、南浜町、日和山、TEDICを訪れ、LONG BEACH HOUSEにて宿泊しました。

2日目は朝早くから石巻を出発し、途中南三陸さんさん商店街で休憩をとり、気仙沼を一周し、陸前高田を訪ね、広田半島を半周して、仙台に帰りました。

震災から6年と半年

私が東北に初めて足を運んだのは2014年の5月18日。ネパリ・バザーロさんの第2回陸前高田植樹ツアーに参加した時でした。「なんで今、東北に来たんだ。もっと早く来ればよかった」とそれまで東北に関心が向いていなかったことを悔やみました。それから今までの3年間定期的に東北を訪ねました。初めて東北に来たときの衝撃を今回もまた実感することになりました。「人の暮らしは今どこにあるのだろう、そしてここにはどんな暮らしがあったんだろう」。

「震災から6年」と聞くと、私のイメージでは大体小学校ぐらいの時間が経過したのかなと考えてしまいます。しかし東北に実際に来るとそのイメージは違うんだと気付かされます。景色はだんだんと新しくなったり、過去のものになったりしていますが、人の心はそんな景色と同じスピードでは変化しないんだと。"東北"って一括りにできないように、一人ひとりの気持ちをちゃんと想像しようとしなければいけないんだと思います。

犯人はだれか

今回話を聞いてひとつ心に残っていることがあります。

震災が起きてから数日後、ある店が放火される事件があったそうです。

物資を少しずつ住民に配布していた親切なお店だったようですが、そのお店が燃やされた時に、どこからか

「あそこのお店、中国人が燃やしたらしいよ」

という噂が広がったそうです。

後日放火の犯人が判明したそうですが、中国人ではなかったようです。

実は地震発生した直後、現地入りした自衛隊によって中国から来ていた人は優先的に帰国されたようで、放火された時にはもういませんでした。なので、よくよく考えれば「中国人はいないのに、なぜ放火したんが中国人だとなるんだ」と気付けるはずだと、この話をしてくれた人は話してくれました。

北朝鮮からミサイルが発射され、いつ有事になるかわからない今、この話の教訓が問われる時だと感じています。ミサイル発射のニュースが流れるたび、駅前や人の多いところでは反北朝鮮のプラカードが目立つようになりました。ミサイルを発射しているのは、国民ではなく国の権力者や軍部であるのに、なぜか北朝鮮全体への非難感情が広がっています。

それは真実なのか

日和山公園を歩いている時にたまたま、石碑に目が留まりました。

f:id:geniusmsms:20170829205549j:plain

f:id:geniusmsms:20170829205405j:plain

2枚目にあるように、この石碑は1960年にチリ地震津波が起きたことを忘れないようにと、翌年石巻ロータリークラブによって作られたようです。

放火の話を聞いたときに、この石碑のことを思い出しました。「行政も警察もいない、統制がなくなったときに一番必要なのは冷静さ。そして引っぱる人。」と彼は話してくれました。混乱下で、情報が交錯し、今まで使えてたものが使えない中、私たちは生き延びるためにはどうすればいいのか。経験をしていない私には想像しかできませんが、災害下では確実にパニックに陥るタイプだと感じています。非常時でない時でさえ、自分をコントロールできないのに、これからどうしていけばいいのか。"真実かどうか"というその冷静さを、非常時ではない今だからこそ見失わないで、北朝鮮のミサイルの問題やこれからの課題と向き合えないかと思っています。

 

 

子どもの貧困対策としての”フェス”

f:id:geniusmsms:20170808193904j:plain

理解推進事業について

8月6日に港区子どもの未来応援フェスタに行ってきました。

2部構成で企画されており、1部はトークセッションでゲストに優木まおみさんと権東勇介さんを迎え、学生と校長先生、港区長の5人で子どもの時代の夢について話し合われました。2部は会場に3つのブースが設けられ、子どもや保護者それぞれが楽しめる企画となっていました。

 

本イベントは港区主催で「子どもの未来応援施策理解促進事業」の枠組みで実施されました。理解促進ということで事業目的は、もちろん「子ども施策に関する理解を推めること」にはなりますが、今回実際に行われたものはもう少し大きい目的感が感じられました。一般的に子どもの貧困対策施策といえば、貧困状態にある子どもやその家庭に対しての何かしらの支援や給付の施策になりますが、港区はその施策と子ども全般の施策をうまく連動させようとしてる感じがします。つまり、啓発事業を行うのであれば、子どもの貧困問題についての当事者や支援者、有識者の声を届ける企画が一般的ですが、今回はあえて子ども全般を目指したと思われます。

 

その意味では、子どもの未来応援フェスタという「フェスタ」を行政がしようとするのは挑戦的な試みだと思います。本当に届けたい子どもを想定しつつ、でも、すべての子どもが参加できる企画。当日設けられたブースは、大学生のボランティアが一緒に進路について相談に乗ってくれるブースであったり、保護者がくつろぐことができるブースであったり、子どもと保護者一緒に楽しめるブースであったりと、夏休みの時期に必要としているかもしれないニーズに応えようと考えられた企画がありました。

 

フェスから学ぶこと

2年目のこの事業で当初の企画では、港区の子どもの実態の調査提言を行おうとしていたと伺いました。今年度に入り具体的に話を進める段階で、港区の職員が「フェスタ」をやりたいと言ったことが、学生中心でつくる事業となり、子どもや保護者目線で夏休みにしたいことしてほしいことを形にしてみようとする事業となり、今回の「子どもの未来応援フェスタ」になったと想像します。

 

私が住む八王子では今の段階ではできないだろうなと思って、今回の企画にはその点で勉強になりました。もちろん手探りの状態で始めたこの「フェス」ではたくさん課題も出てきました。子どもといっても、それぞれの年齢層で必要なこと、忙しい時期、憧れなど細かく見ていけば、トークセッションもブースももっと楽しいものができるのではないかと。でもそれはあくまでも今回はじめて実行したことから得た課題であって、啓発活動としてフェスをすることの可能性を感じられたことや、行政と学生が対等な関係で企画できたことが大きな一歩だと思います。

 

<参考リンク>

港区の今年度事業予算についてはこちら。

www.city.minato.tokyo.jp

子どもの未来応援フェスタについての紹介HPはこちら。

www.city.minato.tokyo.jp